こんにちは、CMDR kmGTRです。
ようやくこの挨拶の画像を更新しました。この白いスーツも購入してたんですよ。結構前ですがね。。眼鏡もかけたりしてリアルに近づけてみたのです。
前回は修理目的ですーションに寄り道をしたところでした。目的地を設定し直すわけですが、ここでColoniaを設定できるようになったわけです。

391ジャンプ。。。まあ、無理じゃない距離ですね。早速いきましょう。


途中、可能な限りDSSやFSSをしながら進んでいるので、進行は遅くなります。

この惑星、ちょっと寒いですが住めなくもないような?摂氏で-70度くらい。大気組成が窒素9割酸素1割だけどなんとかなるっしょ。

二酸化炭素の濃い、290気圧の惑星。金星みたいですね。

37000気圧!いい具合に潰されそうです。

この頃から小さい惑星や衛星を探すようになります。これは半径764kmなので結構大きいですが。火星の衛星、フォボスが半径11kmなのでまだまだですけどね。

この時は泊地としてこの衛星に着陸してみます。液体による浸食が見られますね。8割が氷のICY BODYなので昔は水が大量にあったのかもしれませんね。

銀河系の中心部に向かって飛んでいくと、だんだん見えてくる恒星の密度が上がっていきます。

なんか、境目がありますね。。何これ。

中性子星や白色矮星などのジェットが噴出している恒星ではもちろんFSDChargeをします。

さて別の日。半径610kmのより小さい衛星を見つけ泊地に決定しますw


なんとなく石拾い…

ELW(地球型惑星)に出会うと嬉しくなりますね。

この旅の中では一番小さい衛星になります。半径382km!太陽系の衛星はともかくとしてElite Dangerousの世界には半径が2桁以下の衛星などはあるのでしょうか…
今回も最後はGeForce Anselで撮ったスクショを。







Coloniaまでの道のりの半分は過ぎたところでしょうか。前回は途中で挫折してしまいましたが今回はたどり着けそうな気がしてきましたw 無事たどり着けるでしょうか(主にFirst Discoveryがとれるかw)